#企画
#女性活躍
#店舗・施設
#新卒社員インタビュー
#若手活躍
USEN-NEXT GROUPは「時代の進化を加速させる」ために、世の中から必要とされるサービスやイノベーションの創造を目指して様々な取り組みをしています。
今回はその中でも、新卒1年目からUSENにおける「契約書の電子化プロジェクト」に携わり、営業サイドのニーズに合ったシステム構築を牽引するプロジェクトマネジメントに従事している社員をご紹介します。
プロフィール

若有 美香 (Mika Wakaari)
株式会社 USEN
事業開発統括部 IoT PLATFORM事業推進部 業務システム企画推進課
2020年 新卒入社
日常生活における小さな発見が大切。常にアンテナを張って、ヒントを得ている。

私は「NeOS(ネオス)」という、USENの社員が商談のときに使う電子申込システムの設計と運用を行っています。NeOSリリース以前は紙媒体を使って運用をしていた、見積書・申込書・作業依頼書の作成や、施工時の物品受領書・納品書へのサイン受領などを電子化するプロジェクトに携わっています。
このシステムのリリース以降、まだまだ現場から「このような機能を実装してほしい」とった要望も多くあります。より使い勝手の良いシステムにしていくため、それを日々改良していく業務をしています。
私の役割としては、具体的なプログラムを組んでいくような開発業務ではなく、そのシステムを使うユーザーの体験を「どのようにより良くしていくか」を検討し、実際に開発を担当しているITエンジニアの方々に渡すまでの要件定義を行い、最終的にできあがったものがその要件通りに動作するかを検証していくプロジェクトマネジメントを担っています。
実際にシステムを利用するユーザーの方々の目線を大事にしながら、ITエンジニアの方々への橋渡しをしてシステムを作り上げています。
NeOSの設計と運用は、私と上司の2名を主担当としたプロジェクト体制で進めています。
この仕様変更に関しては、この運用に詳しい人たちと進めていこうといったように、仕様ごとに一緒に進めていく人を決め、開発スケジュールを調整していきます。
実際にオペレーションに携わっている方々に、営業のフローをヒアリングしながら最適な仕様を考えていくというのをチーム全体で進めています。
今の仕事は、日常生活から着想を得ることが多いです。
例えばプライベートで通販サイトを利用しているときに、「ここをクリックすると、このページに遷移するんだ」とか、「ここを押すと、こういった入力欄がでてくるんだ」といった、日常の中での小さな発見やロジックを見逃さないようにしています。
なぜそのような仕様になっているのだろうか、意図や目的はなんだろうといったことですね。
そういった「気づき」を得ることを大切にしています。
年齢や社歴に関わらず、活躍の機会を与えてくれた。若い世代の新しい考え方が求められている実感。

大学ではメディアにおけるニュースの取り上げられ方を学んでいました。
同じ事象でもメディアによって伝え方に違いがありますが、そういった事象ごとの分析を通じて、このメディア媒体の伝え方にはこういった傾向や意図がある、といった研究していました。
なので、現職の業務に直接つながるような、専門的なことを学んでいたわけではありません。
ですが、飲食店でアルバイトをしていたり、ステージに立って歌うような音楽活動もしていたので、もともと「飲食店」や「音楽」に関しては興味をもっていましたね。
もともと就活していたときは音楽が好きだったので、レコード会社やメディア系に特化した就活を行っていました。
USENが音楽配信サービスを事業としている会社だということも知っていたので、受けてみようと思ったのが最初のきっかけです。
USENという会社を調べていくうちに、店舗向けの音楽配信サービスを取り扱っているだけでなく、店舗運営における総合的な課題解決をサポートしていることを知り、もともと飲食店が好きだったこともあって、そういうところにハッピーを届けられるという点に惹かれました。
USENを選んだ理由はそれ以外にもあって、働き方改革を積極的に行っている会社だという印象も強かったんです。
スーパーフレックス制度や、オフィスのフリーアドレス環境であったり、「働き方の柔軟性」に憧れていたので、配属こそ「音楽」や「メディア」に触れる業務ではありませんでしたが、大きなギャップを感じることはありませんでした。
そのような働き方改革と今の自分の役割との関連性を考えたとき、まさにNeOS(電子申込システム)のプロジェクトに携わる意義を感じることもできています。
NeOSリリース以前は営業の方々が紙で取り交わしていた申込書を、NeOSによって電子化されたことで業務効率化に貢献できるようになりました。分厚い申込書やたくさんの重要事項説明書など、多くの書類を持ち運ぶ必要がなくなりましたし、物品受領書と納品書も出先からタブレットで表示可能となりました。
事務所まで必要書類を取りに戻る必要もなくなり、さらに遠隔でもお客様から捺印もしくはサインをいただけるようになったことで、契約店と事務所を何度も往復することがなくなりました。
契約書を処理する総務目線でも、手書きだと文字がつぶれたり数字が読みづらかったりして間違いが起こってしまうケースもありましたが、そういったミスが減ったのも業務改善につながっています。
自分自身が憧れていた働き方の柔軟性や効率性の一翼を担えているという点でも、非常にやりがいを感じています。
スーパーフレックス制度はすごく魅力的です。結婚したあとも子育てをしながら、働く時間を自分で決め、柔軟に仕事ができるのが非常に便利だと思います。
入社してから改めて実感したことですが、男性でも育児休暇を取得されていますし、そういうワーク・ライフ・バランスを社内全体で考えているところが素敵だと思います。

年齢や社歴に関わらず活躍の機会を与えてくださるところですね。
自分はまだ1年目(インタビュー当時)ですが、大きな仕事や重要な設計を任せてもらっており、若い世代の新しい考えを求めてられている実感がします。若い力の勢いって言うんですかね(笑)
そういった環境だからこそ、自分らしく仕事をさせてもらっていると思いますし、大きいプロジェクトに携わることができたという達成感もありました。
あとは今の上司の方をとても尊敬しています。入社3年目で課長に就任されて、NeOSの立ち上げ当初から関わっている方で、そういう物事をゼロから作りあげてこられたので凄いなと感じますし、自分もいつか「全く新しいもの」を作っていけるようになりたいと思っています。
仕事でしっかり成果を出しながら、自分のライフスタイルを崩さずに働き続けたいと思います。NeOSがどこまで発展していくかは正直まだわかりませんが、そのゴールが見えるまでやりきりたいですね。
たとえ自分の思い描いていなかったキャリアだったとしても、今までの経験を振り返ったときに、それらを活かすことができる瞬間ってたくさんあると思うんです。
そういうところにしっかりと目を向けて、前向きにキャリアを歩んでいきたいです。