採用サイト

エントリー
"働く"を自分の言葉で定義する<br>かっこいい仕事のカタチ

"働く"を自分の言葉で定義する
かっこいい仕事のカタチ

2025.06.23

このページをシェア

#ITエンジニア

#コーポレート

#働き方

#制度・福利厚生

#若手活躍

プロフィール

村上 知哉

村上 知哉 (Tomoya Murakami)

株式会社U-NEXT HOLDINGS
IS・グループインフラ統括部 情報システム部 ITイノベーション課
2022年新卒入社

業務効率化と生産性向上を目的とした業務改善を担当。
問い合わせ削減のためのAIチャットボット導入・運用、RPAによるルーチン作業の自動化、Excel/Access業務のシステム化など、幅広い業務に従事。

キャリアサマリ

  1. 学生時代
    2022年3月 高専卒業

    就職のタイミングで地元から上京

  2. 1年目
    新卒入社

    株式会社U-NEXT HOLDINGSに入社
    ITエンジニアとしてIS・グループインフラ統括部 情報システム部 ITイノベーション課に配属

  3. 4年目
    引き続き同部署で業務に従事

    社内インフラの改善提案や新技術の導入支援など、より高度な業務にも挑戦中

主体的に動ける環境を求めて

――― 入社の決め手と会社の魅力を教えてください。

就職活動では「主体的に働ける環境」を重視していました。そんな中で出会ったのが、U-NEXT HOLDINGSの「かっこよく、働こう。」というスローガンです。その言葉が、自分の理想とする働き方にぴったりと重なって、ここでなら自分の意思で動けると感じました。地元の鳥取県では選択肢が限られていて、自分の興味が持てる仕事に出会えなかったこともあり、思い切って東京での就職を選びました。入社後は、自由な働き方や個性を尊重する職場の雰囲気に、良い意味で驚きましたね。自分で考え、行動することを歓迎してもらえる環境が、毎日の仕事のモチベーションにもつながっています。

非効率な日常から生まれた、“変えたい”という想い

――― 1年目で社内改善に挑んだ原動力とは?

1年目の頃、社内の問い合わせ対応に追われる毎日で、電話だけで1日が終わってしまうこともありました。毎回同じような質問に対応していたため、「これってもっと効率化できるんじゃないか」と思い、チャットボットの導入を提案しました。もともと社内にあったチャットボットはほとんど使われていなかったので、まずは見た目を親しみやすくするためにアイコンをピンク色の猿に変更し、社内掲示板で積極的に発信。さらに、人事や総務の情報もカバーできるようにして、使える場面を広げていきました。期限ギリギリまで調整が続きましたが、リリースを遅らせるのは嫌だったので、何とかやり切りました。この経験が今も自信になっています。

苦労を乗り越えて得た「推進力」と「ファシリテーションスキル」

――― 今までで印象的だった経験はありますか?

業務改善の仕事では、部署をまたいだプロジェクトも多く、調整役として動く場面がよくあります。特に印象に残っているのは、複数の部署の意見をまとめる必要があったプロジェクトです。それぞれの立場や考え方が異なる中で、合意形成をどう進めるかにとても悩みました。でも、根気強く相手の話を聞き、背景を理解しようと努めることで、新たな解決策が見えてきたり、信頼関係が生まれたりしました。この経験を通して、ただ作業を進めるだけでなく、関係者を巻き込みながら物事を前に進める力や、調整するためのファシリテーションスキルが身についたと感じています。

評価制度とフィードバック、心に残った上司のひと言

――― 仕事に対する考え方が変わったきっかけはありますか?

印象に残っているのは、評価面談で上司から「自分の年収に見合った働きができているか、常に意識してみて」と言われたことです。自分としてはまだまだ未熟だと感じていた時期で、「本当にこれでいいのかな」と迷っていた中で、その言葉が心に響きました。数字で見えづらい業務改善の仕事だからこそ、自分の価値や貢献をどう表すかを考えるようになりました。その後は、目に見える成果だけでなく、チームや会社全体への影響も意識するようになりました。フィードバックを通じて、自分の立ち位置や目指すべき方向を見直すきっかけをもらえたと思っています。

「かっこよく、働こう」を実感する日々

――― 働き方や社風の特徴について教えてください

入社前は「自由な社風」と聞いていたものの、実際に働いてみるとその自由度は想像以上でした。服装も働き方も個人の裁量が大きく、「こうしなきゃいけない」という堅苦しさがありません。その分、自分の考えで動くことが求められるので、責任感も自然と育まれます。「かっこよく、働こう。」という言葉の通り、自分らしく、そして前向きに働ける環境が整っていると感じます。もちろん、状況に応じた切り替えや柔軟な対応も必要ですが、そうしたバランス感覚も含めて、成長できる場所だと思っています。

1日の流れ

  1. 10:00

    出社、メールやチャットの確認、システム監視、ヘルプデスク対応

  2. 13:00

    ランチ

  3. 14:00

    プロジェクト業務(Web会議デバイスの導入、社内承認システムのアップデート作業等)

  4. 15:00

    社内ミーティング
    セキュリティ対策、アップデート業務整理

  5. 18:30

    退勤

このページをシェア

関連インタビュー

EntryID: 55706

新卒社員インタビューのRecommend記事を3件表示

エントリー